Diary

日記といいつつ、あったことや思ったことを適当に書いていきます。

お久しぶりです

毎回

お久しぶりですと言っているような気がするけれど、ぼくは元気です。だいたい一年ぶりですが、割と激動の1年をすごしていました。

 

部活動は無事インターハイに出場でき、キャプテンとしての3年間の結実が成ったと一安心。

辛いとこ苦しいことたくさんあったけど、終われたことにほっとしています。

もちろん、自分の中で過去になった瞬間に思い出補正がかかっている部分はありますが、それを理解できているうちは大丈夫だとおもいます。

 

大学受験ですが、推薦ですが第1志望に合格出来ました。あとは、センター試験スカラシップに向けてがんばるのみ。

 

久しぶりに書いたのは

伊藤計劃さんのブログやインタビューをまとめた伊藤計劃記録Ⅱを読んでいて、すごく印象に残った文があったので思うところを書こうと思った次第。口調はランダム。

 

人は自らの物語を残すため、子を育てる。

 というより、人間は物語としてしか子に自らを遺すことはできない。何故なら、人間は物語でできているからだ。 

 

作家・伊藤計劃は語る。人とは物語であると。人が子を成すのはそのためであると。

であるならば、それは創作者のほとんどに当てはまる。

楽家、画家、彫刻家、もっと踏み込むなら刀匠やゲームなどの作品を作るクリエイターに言えることだろう。

 

では、いったい何のために「意識」は必要なのだろうか。

 それは物語を紡ぐためだ。 

 

「意識受動仮説」の元に伊藤さんは論を組み立てていく。

 

魂が存在するのは、物語を紡ぐためだと。

 人間の脳は、現実を物語として語り直すために存在するのだと。  

 

フィクションを作り、語る。それに命を懸けた伊藤計劃さんの言葉だけに、重い。

夭折の作家は、何を残したのか。

その問いは、受け取り手によることであるが故に、答えさえも受け取り手の数ほどあるのだ。

彼の言葉を借りるならば、物語として誰かの中に宿っている。

 

これを読んだあと、テレビを見たりTwitterを見ると、なかなか考えさせられるのだ。

 

意味の無い(かもしれない)つぶやき達の中に、そこに意味を見出すこと。

アーティスト達、俳優、脚本家。何かを作り出す人達の結晶。

それを考えると、ぼくは考え込むと同時にどこか物悲しくなってしまうのだ。

なぜかはまだわからない。でも、たぶん寂しさではなく哀しさなんだろう。

 

 

栄華と繁栄

喧騒と静寂の世界に

彼らが目を覚ましたとき、世界を救った英雄は誰だったのだろうか。

Fate/Grand Order

におけるカルデアとマスターの繁栄とはすなわち、数多のサーヴァントと契約し七つの特異点と魔神撃破による人理焼却の阻止、すなわち人理修復(Grand Order)完遂とそれに付随する4つの亜種特異点・並行世界にある魔神柱と剪定事象の対処完遂である。それを行ったという結果こそが彼らの繁栄と実績を保証する。

どんなに辛い出来事が起ころうと、絶望に突き落とされようと、そこには希望があった。数々の、自分たちに手を貸してくれた英霊がいた。

第一部、人理修復と特異点群のいわばお祭り騒ぎのような喧騒はしかし、第二部の序章にはない。

ネタバレ注意!

一応、ネタバレをいうつもりは無いのだけれど、気づかないうちになっていたら困るので念の為。

12月26日

人理修復から1年、亜種特異点も攻略し楽しいクリスマスも終わり、目が覚めると静かなカルデア。いつもと違う、痛いくらいの静寂が支配する。レオナルド・ダ・ヴィンチに話を聞きに行くと、カルデアの総入れ替えによってサーヴァントたちは退去、職員も栄転。翌日に姿を現す新所長と謎の人物、そしてエセ神父言峰綺礼

独房に拘束される主人公。中には共にレオナルド、後輩マシュ、そして職員が1人。それ以外の登場人物といえば、上にあげた新所長率いる者達とカルデア職員数名、フォウくんとあと一人なものだ。

第一部とは対照的に、徹底的に序章はカルデア内、閉ざされた空間で描かれる。変わらない登場人物、諦観にも似た雰囲気が支配するカルデア。そこに、今までのような希望はなかった。不安はあっても、諦めはあっても。

バトルもない。ただ淡々と進む話に取り残される主人公。そして突きつけられる"戦うことのなかったマスターたち"の物語。当然だ。彼らは昏睡し、主人公は生きて戦い抜いた。それだけのことだ。しかし、主人公は割り切ることは出来ないだろう。ぼくたちがどう思うかに関係なく、シナリオに沿って反応する。やがて物語は進み、結果論としてカルデアは重罪人となる。第一部の人理修復が違法だったから。数々のサーヴァントと契約したこと。過去改竄を可能とする許可が降りなければ行ってはいけない禁忌レイシフトを多用したこと。救われた人間達はしかし、救世主を崇めたりはしなかった。当然だ。自分たちより下にいる(見ていた)人間が想像を超える偉業を成し遂げたことを認めるより、その結果を見てこんなことをしたんだと見つける方がよっぽどプライドが傷つかない。この話は、ぼくらが考えていたカルデアの、主人公の物語を根本から揺るがすだけでなく、いやおうなく現在のぼくらの社会制度を照らし出す。

結局のところ

実力主義だの給料だのブラック企業ホワイト企業なんて言っておきながら、人は物事の一側面しか見ない。結果がこれだ。カルデアに、人理修復に寄り添ってきたぼくらは世界を救うためにと戦い、そして共に戦ったからこそサーヴァントたちと絆を結び、楽しい日々を過ごした。しかしそれは、自制をと規律の遵守をその第一要件とする魔術社会にあって禁忌であり、それの容認は法治主義現代社会において戦争だから、超法規的措置だと国家総動員を、弾圧を行う行為と何ら変わりない。

一方魔術協会側は、法令と規則に囚われるあまり人理焼却の事実を認めはしても修復を成し遂げたカルデアをもはや恐怖や弾圧の対象として扱う。かつてのジャンヌ・ダルク源義経を排斥したフランス、源頼朝と何が違うのだろうか。

双方に非はあれど、ぼくらは人理修復を成し遂げた故にカルデアに思い入れが深く、だからこそ彼らのやり方に怒りを覚える。

とにかく

嫌な物語なのだ。序章は。嫌、というか「嫌な予感」が覆っているというか。何故それが予感なのかというと、それはぼく達現実にとっても未来は、到来する世界は予感としてしか接することが出来ない、経験することが出来ないからだ。

クリアで貰える概念礼装、Lost room。暗く静かなカルデアに一人、クリスマスの名残、サンタの帽子を手に佇むマシュ。ここからもすでに、それは漂い始めている。これがなんなのか、ぼくはまだわからない。ただ、嫌な予感がすることだけはわかる。

 

書き終わってみると、これ、全部書いてるからモロネタバレじゃーん。あ、でも彼の名前だけは出してないからいいか。

修学旅行に行ってまいりました

お久しぶりです

およそ一年ぶりです。何をしていたのかといえば特に何かをしていたわけではないのですが、そういえば、と更新してみることにしました。

ベトナムって

すごいです。史跡入ったらぶっ壊れた戦車の残骸置いてある。博物館にある戦闘機とか戦車触れる。やばい。ぼくの興奮度がやばい。なんてったって戦車。戦闘機。ヘリ。米軍の兵器。やばい。よく女子高生がやばーいとかいってるが(いつの話?)あれはほんとにやばい。感想が出てこない。

 

そんなわけでまぁ修学旅行でベトナムに行ってきたんです。まーバイクの多いこと。発展途上国から先進国になりつつある国なんですが、超高層ビルの合間にあるビルの屋上にトタン屋根の建造物がある光景は不思議でした。

やっぱり移動時間が長い

飛行機6時間。バス6時間。長い。暇を潰すにはやはり本だ。そんなわけで、前々から気になっていたユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパンを買った。

凄まじい。なんというか凄まじい。草薙素子女史みたいな人出てきたなと思ったら半分サイボーグなってしまった。技術の先進も凄まじく、電卓がスマホ/PCの代わりになっている。

これは、サイバーパンクだ。

ぐちぐち

タイトルが

独り言なので、ちょっと耐えられなさそうな時は愚痴を言おうかなと思う。

ぼくはとあるスポーツをやっていて、今日その大会があったのだけれども、まぁ負けたわけだ。もちろん悔しくないわけがないけれど、自分はやりきった、とは思う。それで勝てなかったのだから、まだまだ精進が必要だということなのだろう。

問題は

今回の大会でぼくたちのベンチに入っていたコーチが三人いるのだけれども、試合が終わったあと、本当にメンタルブレイクしたぼくにとっては辛かった。

一つに、これはほかの人にも言えるのだけれど、なぜ放っておいてくれないのか。本当に、心からそう思う。同情も、哀れみも、励ましも必要ない。ただ、一人にしてほしい。ぼくはその無言のオーラを出しているつもりだから、本当に話しかけてくる人には邪険になったりする。だから、家に帰って夕食を食べている時、試合を見ていた、というかコーチとしてベンチに入っていた兄がそういったことを一切言わないでくれていたことが本当に、本当にありがたかった。

 

二つ目に、これはぼくがまだ高校生であるということも関係しているかもしれないのだけれど、ぼくの考えていることをどうわかるというんだ、という気持ち。

「勝ちたくないのか?全然見てて感じない」

とか、

「悔しくないのか?悔しそうには見えない」

とかいう人がいるのだけれど、心からそう言っているのだったらその人とはもう二度と関わりたくないと思う。

勝ちたくなかったら試合に出るわけがない。悔しくなかったら落ち込んだり悔し泣きなんかしたりしない。あまつさえ、

「強くなりたいんだったら練習しろ」

と言う。ふざけてるのか、と思う。じつは、負けたチームは敗者リーグみたいな所で大会が終わるまで延々と試合をする。その日の夜から出るか、明日から出るかを選べといわれ、出ないと言った時の反応。あれほど殺意が湧いた瞬間もそう無いと思う。ぼくは、今日やっても意味が無いと、選べと言われ選択した結果を言った。それが気に食わないのなら、無理やりさせればいい。無理やりならやるだろう。

文字に書き起す

こうやって文字に書くだけで、だいぶ楽になってきた。とはいえ、今度は全く別の自己嫌悪に陥ってきた自覚がある。

本当にぼくは集団行動が出来ない。

負けたその日に練習しない。弱いのに?と言われたけれど、それがどうした。選べとあんたが言ったんだ。

悔しくないのか?と言われた。それがどうした。ぼくが考えていることなど、あんたには一生わかるまい。

そうずっと考えていた。

他人に合わせられない。絶望的なまでに空気が読めない、何をやりたいか、何を言いたいかが察せない。こんな所で一人誰も読まないかもしれない、誰も読まないであろう文字を書いている。超自己中心的。行動原理は自分のため、他人にしているのは自分が怒られたり責任を負いたくないから。おだてられてもけなされても哀れまれても同情されても、なんとも思わない。ただ、放っておいてほしい。一人でいたい。

どうして、こんな自分が生まれたのだろう。絶対的に社会に馴染めない排他的人格者。なんのために生きるのだろう、自分のためだ。

だから、他人も、世界も、自分も大嫌いだ。こんな文を書いている自分も、これを見て中2だの病んでいるだの言う周りも。みんな、全部。

衝動買い

衝動買いって

昨日本屋にSAOの最新刊を買いに行った・・・筈が、店を出る時には何故か他に2冊も買っていた。な・・・なにを言っているのかわからねーと思うが おれも何をされたのかわからなかった・・・催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ・・・

というわけで、レビュー的なものに初挑戦してみる。

 

どうでもいい 世界なんて-クオリディア・コード-

三人の作家がひとつの世界の異なる物語を描くクオリディア・コード作品の一つ。表紙買いである。

 

設定はアンノウンと呼ばれる謎の地球外生命体が攻めてきて、子供たちをコールドスリープさせてアンノウンを撃退。コールドスリープから目覚めた子供たちはスリープ中に見た夢を超能力〈世界〉として出力できるようになった・・・という世界。

主人公達は高校生。高校生でありながら千葉を牛耳っている(任されている)のだが、読んでいけば誰が作者かすぐ分かる。

凄まじい千葉愛、シスコンと言える主人公の妹への溺愛ぶり、特徴的な独自、妙に計算高く頭が回る主人公。しかも、その手腕はどちらかと言うと経営やサービス業の方に向けられる。そう、「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」の作者、渡航だ。

戦闘描写は一巻時点であまり多くないものの、設定とキャラはものすごく立っている。なにより、SF作品においてそのSFの根幹とも言える戦闘に否定的であるところが面白い。主人公は戦闘科と呼ばれる実戦部隊から出向中の下っ端だ。生産科と呼ばれる物資供給部隊の事務や営業をしている。

戦いは遠く離れ、ある意味で日常を描いているのだが、どこか殺伐とした雰囲気がぬぐえない。

主人公は常に出向という立場を意識し、戦場を思い浮かべる。上司も同僚も兵站のために駆け回っている、というのもあるだろう。後半では戦闘科と生産科のトップの軋轢が顕になる。上手く現代社会を表している部分とSF描写を合わせた、いい作品だと思う。

 

 

 

どうでもいい 世界なんて―クオリディア・コード― (ガガガ文庫)

どうでもいい 世界なんて―クオリディア・コード― (ガガガ文庫)

 

 天久鷹央の推理カルテ

これも衝動買い。表紙の女の子が可愛かったので。

病院の天才医師が様々な難問を解決していく・・・という木曜9時とかドラマでやってそうな展開をやった作品だ。

チーム・バチスタとか科捜研の女みたいなものかと思いきや、結構色々なテーマに関わっている。しかも、医学的ミステリーから科学的ミステリー、心理的なものまで幅広くカバーしているのは新しいと思う。

一巻はカッパを見た、という小学生、人魂を見たと言うナース、処女受胎といえる中絶した子をまた妊娠した女子高生、鷹央を訴える女、という濃い内容だ。

 

主人公は天久鷹央。場の空気が読めない、人付き合いが苦手、光や音に過敏、偏食。集中力、好奇心、芸術的センスは超人級。記憶・計算・知能は天才。ナンバリングではない作品で、その原因が明かされる。

稀によくある設定の主人公だ。いや、主人公というのは正しくない。この小説は、天久鷹央を中心にそれをそばで見ている医師小鳥遊優の視点で描かれる。

初っ端から詐病患者を撃退する見た目中学生の27歳。

シリアスな中で不遜な態度を崩さない天久鷹央、研修医に鷹央と恋人という噂を流される優の夫婦漫才や所々に差し込まれる笑い、なにより謎の濃密さが面白い作品だ。

 

天久鷹央の推理カルテ(新潮文庫)

天久鷹央の推理カルテ(新潮文庫)

 

 

YUIKAZE

英語版

戦闘妖精・雪風、グッドラック 戦闘妖精・雪風の英語版が届いた。なんでそんなものを買ったのかと言うと、父親から「お前英語の本読まないのか」と言われたからで、SFを英語で読んでみたいのもあって、加えて今一番読みたかったのが雪風だったからだ。
とはいえ、だ。ぼくは英語ができず、本音では勉強をしなければな、という意味もあって買ったわけで、でも辞書を引きながら読むとめんどくさいというので、ざっくりと読んでみた。
さっぱりわからん。
なにが分からんって、文法云々以前に単語がわからん。ただ、わかる単語はわかるから雰囲気で読んでいった。雪風の原本はあるので、少しづつ解読していったが。

「A drop, raindrop, a ―zero. Your name, rei.」
とか
「A sylpheed,YUKIKAZE.」
とか、
「I am that I am」
とか。

英文でも痺れる文体。

どっちがいいか

実のところ、まだ全部読んでないので語るのははばかられるし、ぼくは日本人なのでどうしても原本の方がよく感じる。
雪風は、日本語、神林長平の文で描かれるほうが良い気がする。
日本語は、美しいと思う。英語はカッコイイというか、洗練された感じ。coolではなくstylish。例えるなら航空機の旅客機のような感覚だ。
ほかの言語もいいところはあるし、否定する訳では無い。
ただ、日本語は、美しい。それは、beautifulやprettyと言ったものではない、おしとやかな、静かな美だ。ブッカーが「心地」を美しいと言ったように。

久し振りに

一か月以上

最近忙しくて、更新ができていない。つまり、自分の考えを文にして見てみるということができないのが辛いところだ。

ぼちぼちのんびり更新していこう。

早速

とあるゲームの中に潜ってプレイできるゲームでその中に閉じ込められゲームオーバー=死の小説で、第六感についての描写があった。

その中では、すべてがデジタルコードに置換されるゲームの中なので、誰かが自分を注視したときのデータ通信量が増えて・・・とよくわからないことを言っていた。では、現実での第六感とは何だろうか。

たとえば視線を感じること。誰かに見られている、と感じその方を見ると目が合った、なんてこともあるだろう。それは、たまたま振り向いた時ではなく、明確に見られている感覚があるときもあるのだ。先に挙げたゲームの中、つまり人工的な空間で人と人がマシンを通してそれぞれデータをやり取りしているとき、情報量の増大とかラグとかならわかる。むしろ、現実の方がそれはよくわからないものだ。

実は、第六感は無意識の学習によって導き出されるものという研究者がいる。いつもと違う軋みや音の違いなどから、異変が近いことを察知する、というものだ。実際に、チェルノブイリでは事故数日前に違和を感じたという作業員がいたらしい。

つまり、人間て凄いね。